熱中症予防は?

熱中症の予防って?

熱中症について知っておきましょう。

「環境」と「からだの状態」が熱中症の2大要因 

気温の高い環境にいることで体温を調節する機能が狂ったり、体内の水分や塩分のバランスが崩れたりすることで起こる、めまいや頭痛、けいれん、意識障害などの症状をまとめて「熱中症」といいます。 熱中症を引き起こす要因には、「環境」によるものと「からだ」によるものがあります。

環境の要因


気温や湿度が高い 

風が弱い 

日差しが強い、など

からだの状態


激しい運動などにより体内でたくさん熱が産生された 

暑さにからだが慣れていない 

疲れや寝不足、病気などで体調がよくない


「環境」と「からだ」の要因が重なったときに熱中症が起こりやすくなると考えられています。 注意が必要な時期は、梅雨の晴れ間や梅雨が明けてすぐ、しばらく涼しい日が続いた後急激に暑くなった日などです。 注意が必要な場所は、運動場、公園、海やプールなど、強い日差しが当たる屋外や、駐車場に止めた車の中、体育館、気密性の高いビルやマンションの最上階など。浴室やトイレ、寝室など、家庭内の風通しの悪い室内でも起こりやすくなります。  

熱中症対策は?

暑さを避ける、身を守る 

室内では 

・扇風機やエアコンで温度を調節 

・遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用

・室温をこまめに確認 

・WBGT値※も参考に 

※WBGT値:気温、湿度、輻射(放射)熱から算出される暑さの指数 

運動や作業の度合いに応じた基準値が定められています。 環境省のホームページ(熱中症予防情報サイト)に、観測値と予想値が掲載されています。

屋外では 

・日傘や帽子の着用 

・日陰の利用、こまめな休憩 

・天気のよい日は、日中の外出をできるだけ控える からだの蓄熱を避けるために 

・通気性のよい、吸湿性・速乾性のある衣服を着用する 

・保冷剤、氷、冷たいタオルなどで、からだを冷やす

熱が放出されず体内にこもることで症状が起こる 

体温調節機能の乱れや、体内の水分が失われることが原因に 運動や作業をすると私たちのからだの中で熱が生まれます。ただし、人間のからだには体温調節機能が備わっているため、体温が上がり過ぎたときには、自律神経の働きによって末梢の血管が拡張し、皮膚に多くの血液が流れ込むことで熱をからだの外に放出します。同時に、体温が上がったら汗をかき、その汗が蒸発するときにからだの表面から熱を奪うことで、上がった体温を下げようと働きます。 ところが、あまりに暑い環境に長くいると、体温調節機能が乱れて体外への熱の放出ができなくなり、体内に熱がこもって体温が上昇します。また、急激に大量の汗をかくと、体内の水分と塩分が失われ、体液のバランスが崩れてしまいます。それが筋肉や血流、神経などからだのさまざまな部分に影響をおよぼすと、けいれんやめまい、失神、頭痛、吐き気といった熱中症の症状があらわれるのです。

こまめに水分を補給する

室内でも、屋外でも、のどの渇きを感じなくても、こまめに水分・塩分、スポーツドリンクなどを補給する

特に注意したい方々 

子どもは体温の調節能力が十分に発達していないので、気を配る必要があります。

熱中症患者のおよそ半数は65歳以上の高齢者です。 高齢者は暑さや水分不足に対する 感覚機能やからだの調整機能も低下しているので、注意が必要です。 

障がい者・障がい児には、特に気を配りましょう。

厚生労働省サイトから引用しました。詳細は「熱中症予防のための 情報・資料サイト」

https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/nettyuu_taisaku/index.html

Biwako Wellness Academy

BWAは、Wellnessをテーマに「活き活きと輝く」ことを目標として、皆様の目指すものへの挑戦をサポートする情報を提供していきます。

0コメント

  • 1000 / 1000