卵と納豆の食べ合わせが悪い?

「納豆と生卵の食べ合わせが悪い」と言われていますが、本当でしょうか?

結論から言うと問題ありません!



食べ合わせが悪いと消化不良や胃腸障害の原因となりますが、生卵と納豆の場合は、そうではありません。 実は、生卵には、納豆に含まれている「ビオチン」の吸収率を下げる成分が含まれています。栄養素を効率よく利用するうえで相性が悪いことから、「食べ合わせが悪い食材」と表現されることも。 しかし、身体に悪影響を及ぼすわけではないため、過剰に気にする必要はありません。

納豆に生卵を組み合わせるとビオチンの吸収率が下がるのは、卵白に含まれている「アビジン」という成分が原因です。

アビジンは、ビオチンと結合して吸収を妨げる作用があります。 

 なお、アビジンは、熱を加えると変性します。

ビオチンへの影響を抑えられるため、アビジンの作用が気になる場合は、半熟卵を納豆に組み合わせましょう。

ビオチンはビタミンの一種

脂肪酸代謝の補酵素としてエネルギー代謝を助けるほか、皮膚や髪の健康維持に関わる栄養素です。不足すると、皮膚や舌に炎症が起こるおそれが。 しかし、ビオチンはさまざまな食品に含まれているほか、腸内細菌によって体内で合成されるため、通常の食生活で不足することはないと考えられています。 納豆におけるビオチンの含有量は、100gあたり18.2μg。卵黄は、100gあたり65.0μgと豊富です。卵黄からもビオチンを摂れるため、納豆と卵を組み合わせた場合に、ビオチンの摂取量が大きく減る可能性は低いといえます。

卵に含まれる栄養素

卵は必須アミノ酸の配合バランスがよく、非常に吸収しやすい良質なタンパク質を含んでいる食材

卵黄に含まれるリン脂質は良質な脂質のひとつ

卵には、ビタミンCを除く全てのビタミンが含まれる。

ビタミンを効率良く摂れるという点で、卵は群を抜いている食材だ!

卵にはミネラルの一種であるカルシウム、鉄、亜鉛、マグネシウム、リンなどが豊富に含まれる!

卵に多く含まれるカリウムは、体内の不要な水分を輩出するために不可欠だ!

卵にはコレステロールが多く含まれている!

コレステロールは人体に必要な栄養分です。

食事から接種できるのは全体の2~3割、残りの7~8割は肝臓で生成されます。

常に必要なコレステロール量を維持するため、体内では食事からのコレステロール量が減少すると肝臓の合成量が増える仕組みになっています。反対に、食事から接種できるコレステロール量が増加すると、肝臓での合成量は減少します。 

食事でコレステロール値の高い食品を食べたからといって、体内で直接的にコレステロールが蓄積されるという訳ではありません。

厚生労働省の提唱する日本人の食事摂取基準からもコレステロールの接種上限値が撤廃されました。

納豆に含まれる栄養素

納豆は、糖質・脂質・たんぱく質・ビタミン・ミネラル・食物繊維の6大栄養素をバランスよく含む食品です。加えて、大豆由来の機能成分と納豆菌によって生成される機能成分を摂ることができます。 

 ナットウキナーゼ 


納豆に含まれる酵素たんぱく質の一種です。

血栓の主成分であるフィブリンに直接働きかけて分解する作用と、体内の血栓溶解酵素であるウロキナーゼの前駆体であるプロウロキナーゼを活性化する作用があります。

また血栓溶解酵素であるプラスミンを作り出す機能を増大させる働きもあり、さまざまな角度からの血栓予防作用があることがわかっています。

血栓は深夜から早朝にかけて作られやすいといわれるため、納豆は夕食で摂る方が血栓の予防には効果的であるといえます。

ナットウキナーゼには血栓溶解作用の他にも血圧を下げる効果や血流を改善する効果などなども確認されており、納豆は生活習慣病の予防にも効果的であるといえます。 

 血圧が高めの場合や、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病の心配がある場合は、定期的に納豆を摂ることで改善が期待できます。


Biwako Wellness Academy

BWAは、Wellnessをテーマに「活き活きと輝く」ことを目標として、皆様の目指すものへの挑戦をサポートする情報を提供していきます。

0コメント

  • 1000 / 1000