物忘れが多くなったり、うっかりすることが多くなっていませんか?
脳必要な栄養素
ブドウ糖とビタミンB群、そして良質な脂質です。
ブドウ糖はごはんなどの炭水化物から取れます。
脳は基本的にはブドウ糖しかエネルギーに使うことができません。
ビタミンB群の中でも特に重要なのがビタミンB1とB6です。
ビタミンB6は、炭水化物のでんぷんの分解に必要な成分で、
マグロやカツオ、イワシ、鮭、鶏肉、ゴマ、海苔などに多く含まれています。
ビタミンB1はブドウ糖をエネルギーに変換するときに使われ、
豚肉、ウナギ、タラコ、海苔、大豆などに含まれます。
人間の脳は50%が脂質でできています。
良質の脂質は脳のコンディションを整えるのにどうしても必要です。
特に脳で必要とされているのが、魚の油や一部の植物油に含まれるオメガ3系と呼ばれる不飽和脂肪酸です。
脳の記憶は海馬という部位が担います。神経線維の細胞には、オメガ3系の不飽和脂肪酸が多く含まれ、脳の情報のやりとりを担っています。
脳にとって重要な脂質には、レシチンもあります。 レシチンは脳の細胞膜の構成成分で、神経伝達物質アセチルコリンをつくる材料にもなります。このアセチルコリンが極端に減ってしまった状態が、アルツハイマー型認知症といわれています。レシチンは学習能力や記憶力を高めることでも知られており、食品では大豆や卵黄などに多く含まれています。
さらにカルシウムやマグネシウム、亜鉛、鉄などのミネラルも、神経伝達物質の材料になったり、酵素として神経細胞の働きを助けたりする役割があります。
ミネラルを多く含む食品としては、小魚や青菜などの緑黄色野菜、海藻類、貝類などが挙げられます。
ビタミンDを摂ろう!
脳の働きをよくするには、脳内にあるシナプスを作るビタミンDが不可欠です。
シナプスとは脳の神経細胞と神経細胞をつなぐ道のことで、神経を伝達する際になくてはならないものです。シナプスも体の他の細胞と同様に、古くなっては新しく作られることをくり返していますので、材料のひとつであるビタミンDが不足すると、健康なシナプスを維持できません。
ビタミンDは骨を形成する成分として広く知られていますが、ビタミンDが細胞に入ると骨を作るのに必要な9000以上の遺伝子のスイッチがON!
炎症を抑える遺伝子、腫瘍ができるのを抑える遺伝子にもスイッチがON!
これは凄い!
ビタミンDは鮭やさば、しらす、いくらなどの魚類や、干ししいたけ、きくらげなどに含まれていますが、日光(紫外線)を浴びると体内で合成できます。
運動をすると脳由来神経栄養因子が増えてシナプスを強化できる!
日光を浴びながら散歩しよう!
0コメント