戦国武将 大谷吉継 白頭巾で輿に乗り奮戦!

大谷吉継(おおたに よしつぐ)は、1565年?~1600年(享年36・又は42歳)

豊臣秀吉に仕えた武将。

司法を管轄する刑部少輔を務めたことから「大谷刑部」とも呼ばれた。

関ヶ原の戦いで西軍に付き、東軍の藤堂高虎、小早川秀秋などの諸将を相手に奮戦した。


吉継は永禄2年(1559年)~永禄8年(1565年)の間に生まれたとされ、幼名は慶松。 

父親は近江国(滋賀)南部の大名・六角家に仕えた大谷吉房、または僧侶・大谷泰珍とする説がある。

母親は高台院(秀吉の正室)の取次役を務めていた東殿。

天正元年(1573年)頃から吉継は秀吉の小姓として仕えた。


豊臣秀吉の政権下では 

織田信長の死後、天正11年(1583年)に羽柴秀吉と柴田勝家が戦った賤ヶ岳の戦いに吉継は参戦し、長浜城主・柴田勝豊を内応させ、先懸衆として石田三成らと手柄を立てた。

その後も紀州征伐、九州征伐などにも参戦して功績を挙げる。

天正14年(1586年)に三成が堺奉行に任じられると、吉継はその配下となる。 

天正17年(1589年)、吉継は越前国敦賀郡2万余石を与えられて敦賀城主となる。

小田原征伐、奥州仕置に従軍し、軍功として2万6,944石加増され、敦賀5万石を領した。

文禄元年(1592年)からの朝鮮出兵で吉継は船奉行・軍監に任じられ、三成や増田長盛らと物資輸送の手配や明との和平交渉、現地報告などを行う。

大谷吉継は病気だったと言われるがどのような病気だったのか?

この朝鮮出兵の際に進行性梅毒にり患したのではないかと言われる。しかし、関ヶ原で自害するまで頭脳明晰であったと思われるので???

また、らい病(ハンセン氏病)だったのではないかという説もあるが、刑部という役所仕事を任せられていたのに、当時はひどい扱いを受けたハンセン氏病患者とはとても思えない。

何らかの皮膚病であったことは確かなようだ。



秀吉没後

豊臣五大老の徳川家康は、会津の上杉景勝に謀反の疑いがあるとして上杉討伐軍を起こす。

家康とも懇意であった吉継は3,000の兵を率いて従軍する。

その途中、三成の居城・佐和山城へ立ち寄る。

吉継は三成と家康の対立を止めようとしたが、そこで三成から家康に挙兵する相談をされる。

しかし、吉継は家康と三成の兵力の差、軍事経験の差などを挙げてとても家康には勝てないと諫めたとされている。

最終的には、三成の固い決意を打ち明けられ、吉継も三成の親友として、西軍に付くことを決意した。


いざ関ヶ原決戦! 

 

慶長5年(1600年)、吉継は関ヶ原の西南方面に戸田勝成・平塚為広らと5,700人の兵で布陣した。

吉継は病の影響で後方から軍の指揮に当たり、大谷勢は東軍の藤堂高虎・京極高知らと戦った。 


その後、松尾山に布陣していた小早川秀秋が東軍に寝返り、1万5,000人の大軍が大谷勢に攻撃を仕掛けました。

吉継は秀秋の離反を予想していた。

小早川隊の迎撃に備えていた600の直属兵と戸田勝成・平塚為広と共に戦い、兵力で圧倒していた小早川隊を松尾山まで押し戻すことに成功する。 

 大谷勢との戦いで小早川隊の軍艦・奥平貞治は重傷を負い、この傷が致命傷となって合戦の最中に死亡しました。 

 しかし、小早川隊の裏切りによって西軍に付いていた脇坂安治・朽木元綱・小川祐忠・赤座直保らの大名も離反し、4隊4200人が大谷勢を攻撃したことで、包囲された大谷勢は壊滅し、吉継は自決した(享年42歳、もしくは36歳)。 


墓所はどこ?

吉継の首は側近の湯浅隆貞によって関ヶ原に埋葬されたとされる説

吉継の甥で従軍僧・祐玄が米原(滋賀県北東部)に埋めたとする説

吉継の墓所は敦賀城の跡地に建立された永賞寺(福井県敦賀町)

側近・湯浅隆貞の墓がある関ヶ原(岐阜県関ヶ原町)に石塔が建てられている。


真田幸村に嫁いだ娘竹林院


吉継の娘・竹林院は、真田信繁(幸村)が真田家の人質として豊臣政権下にいる間に、信繁の正室として婚姻した。 

 関ヶ原の戦い後、西軍に付いた信繁は九度山(和歌山県九度山町)に蟄居され、竹林院も随行する。一説には、竹林院が九度山での厳しい生活を支えるために真田紐を考案して、家臣たちが行商して家計を支えたといわれています。 



慶長20年(1615年)に信繫が戦死すると、大坂城内の屋敷にいた竹林院は逃亡しました。

しかし、紀伊藩主・浅野長晟によって捕らえられ、家康の元に送られました。 

その後、竹林院は赦免されて出家する。


幕府御家人・石川貞清に嫁いでいた娘の保護を受けて、亡くなるまで京都で暮らした。

Biwako Wellness Academy

BWAは、Wellnessをテーマに「活き活きと輝く」ことを目標として、皆様の目指すものへの挑戦をサポートする情報を提供していきます。

0コメント

  • 1000 / 1000